桜の雨が優しく降るなか、本科180名・衛生看護専攻科26名が入学を許可されました。四国学院大学の野町先生の奏楽に続き、賛美歌「いつくしみ深い」が聖歌隊により厳かに歌われ、静かな感動が広がりました。新入生の代表による宣誓の後、校長先生より「高校生活は、大人になるための月日であり努力を継続する日々である。たくさんの人の情に支えられて新生活がスタートした。次の3つのことを忘れずに進んでほしい。 ①人の話を心で受ける ②未熟を恥じず精進する ③主体性を身につける 」と祝辞がありました。スクールモットー、エンブレムが披露され、神校歌が高浪先生の指揮で力強く歌われました。いよいよ、高校生活が始まります。新入生の皆さんを教職員一同で全力で応援します。
投稿者「maekawac」のアーカイブ
第1学期始業式・新任式
新2・3年生の始業式が行われました。校長先生から校名変更に伴う新スクールモットー「汝らは地の塩であり」について講話がありました。これは四国学院大学と同じ建学の精神であり「ひとりひとり、かけがえのない存在であることを再認識しよう。」と話されました。具体的な目標として ①恥ずかしがらず挨拶をしよう ②大切な第一印象を決めるために制服をきちんと着こなそう ③相手の気持ちに気づく対話をしよう(1番は保護者、2番目に先生としっかり対話し、視野を広げよう)でした。新学期、夢を追いかける毎日のスタートです!
日本英語検定協会より奨励賞を授与
2015年度 実用英語技能検定合格者
2015年度に行われた実用英語技能検定試験の合格者は、以下の通りでした。
2級 10名 準2級 12名 3級 10名
卒業までに、さらに多くの生徒が2級取得できるよう頑張りましょう!
2級を取得できれば、GTECやTOEICなどにも積極的にチャレンジしよう!
記念碑贈呈式
2015年度 学年末終業式
3月18日(金)、学年末終業式が行われました。校長先生から「信頼される大人への脱皮を」との講話がありました。信頼される大人には良い雰囲気があり、それには ①誠実な振る舞い ②第一印象を決める清潔感のある身なり ③感情に任せた乱暴な言葉を使わない、正しい敬語と言葉づかい ④不機嫌な顔をすることのない、明るい表情が共通していること。これらに気をつけて進歩のある努力、成長のある努力で新学期を迎えるようにとのことでした。
ロードレース
3月11日(金)、曇り空の中、ロードレースが行われました。男子4.4km、女子2.2kmのコースを1・2年生男子216名、女子107名が疾走しました。さわやかな笑顔と懸命に走る姿に、先生方からも熱い声援が飛びました。
2015年度 卒業式・修了式
卒業おめでとう! 天候に恵まれた中、多くの来賓・保護者・在校生・教職員に祝福された209名が、高校・専攻科を卒業・修了しました。校長先生からは、これまで自分を守り育ててくれた人たちに感謝し、それを言葉にして伝え、10年後の自分に責任を持とうとの祝辞がありました。感動的な送辞・答辞の後、全員で「旅立ちの日に」を斉唱し、保護者から心温まる拍手をいただきました。
卒業生の皆さんのこれからの活躍をお祈りいたします。
2年団 修学旅行
快晴の天気が続いた4日間<2016年2月16日(火)~19日(金)>、2年生157名が東京方面へ修学旅行に行きました。
鎌倉の鶴岡八幡宮で旅の無事を祈り、横浜中華街で満腹となり、東京ディズニーランドとディズニーシーで、夢の国を楽しみました。生徒たちは寝食を共にして、友情を深めました。
就職内定者対象 入社前教育
2月18日(木)、3年団の登校日に合わせて、就職内定者を対象とした入社前教育が行われました。
ビジネスマナーについてのトレーニングを外部講師より実技を交えて、ご指導いただきました。敬語をはじめ、あいさつの方法や電話対応、名刺の渡し方など社会人にとって欠かせないスキルを2時間かけて身につけました。
緊張した面持ちで臨んでおり、有意義な時間となりました。
キャリア教育(1年生対象)
2月17日(水)、進路指導の一環として、1年生全員を対象にキャリア教育が行われました。
主に進学を中心としてクイズ形式を用いて職業意識を高めたり、進学先の資料請求について、外来講師の方にご指導いただきました。
卒業を見据えての指導でもあり、楽しいながらも真剣なまなざしで取り組めていたようです。