11月6日(水)、12日(火)、20日(水)、3日間に分かれて体育コースの1・3年生を対象に救命講習会を実施しました。
今年も、三豊広域北消防署より講師をお招きし、3年生は「普通救命講習Ⅰ」を、1年生は「心肺蘇生法」を受講しました。
心肺蘇生法の手順や、AEDの使い方を丁寧にご指導いただき、また異物除去の方法や回復体位も練習することができました。
投稿者「maekawac」のアーカイブ
イルミネーション点灯式
四国学院大学香川西高校の冬の風物詩の一つ、イルミネーション点灯式が11月21日(木)17時15分から行われました。
この日のために、生徒会・実行委員を中心にデザインを考え、準備を行ってきました。カウントダウンの合図で一斉に点灯した瞬間、生徒たちの歓声が響き、会場は一足早いクリスマスムードに包まれました。
イルミネーションは、11月21日(木)~2020年1月19日(日)17時~21時まで点灯しています。
2019年度 英検合格者(第2回まで)
第3回上代杯 高校生英語プレゼンコンテスト 審査員特別賞受賞
11月16日(土)、第2回上代杯 高校生英語プレゼンコンテストに2年1組の川崎竜聖君と2年1組の矢野宗靖君の2名が参加しました。
今年のテーマは、「外国人観光客に向けて、身近な地域の『美とアート』を英語で紹介し、訪問を促す」でした。今年は、瀬戸内国際芸術祭も行われ、参加者たちのプレゼンから熱意が伝わってきました。
川崎君は三豊市の観光スポットをプレゼンし、矢野君は東京スカイツリーと金閣寺をプレゼンしました。それぞれが、地域の美しさを分かりやすく発表し、会場を魅了していました。
また、見事、矢野君が『審査員特別賞』を受賞しました。昨年度に続く快挙です。二人とも、とても良いプレゼンを披露することができました。
キリスト教概論
11月14日(木)、四国学院大学から山口先生とネルソン先生にお越しいただき、3年生を対象にキリスト教概論の授業が行われました。
ネルソン先生のギターによる「あなたは」の生演奏から始まり、キリスト教にゆかりのある日本人3名の方についてお話いただきました。
山口先生の講義では、聖書の言葉や「汝らは地の塩である。」のスクールモットーについて教えていただき、「みなさんは、塩のように一人ひとりかけがえのない存在です。大切にされているのを実感して卒業してください」という先生からのメッセージをいただきました。
クリスマスリースにまつわる講話・リース製作
11月7日(木)2年生を対象にクリスマスチャペル体験が行われました。
四国学院大学宗教委員長 山口孔丹子先生から「クリスマスになぜリースを作るのか」などについて説明していただき、その後、瀧浪みのり先生とパウエルひろこ先生にご指導いただきながらリース作りを行いました。分からないところは教え合い、楽しみながら真剣に取り組むことができました。
こころの健康出前授業
11月6日(水)、三豊総合病院臨床心理士の豊田京子先生を講師にお迎えし、「ストレスマネジメントで思春期を上手に乗り切ろう」の演題のもと、こころの健康出前講座が行われました。
ストレスのメカニズムや自分の考え方の癖、ストレスの対処方法などついて教えていただきました。
高校生活では身体の成長に加え、学業、運動、友人関係など様々な場面で混乱が生じやすい時期です。ストレスのサインに気づいたら、出来るだけ早めに対処し、一人で我慢しないで周りに発信する大切さを学ぶことができました。
賞状伝達式
11月6日(水)、体育館で賞状伝達式が行われました。
女子サッカー、陸上競技、卓球の部活動で優秀な成績を収めた生徒が登壇、教頭先生から賞状を授与され、全校生徒の温かい拍手がおくられました。
2019年度 戴帽式
10月30日(水)、厳かな雰囲気の中戴帽式が行われました。
戴帽式とは、看護学生が本格的な病院実習に行く前に行う儀式で、ナイチンゲールがともした灯火を受け継ぐセレモニーです。
2年生の30名は、一人ひとりろうそくにともした灯を受け取り、看護師を目指す者としての決意を新たにしました。
入試説明会(新居浜会場)
第14回私学振興大会
10月26日(土)、「教育費の保護者負担の公私間格差是正ー子どもたちに行き届いた教育環境をー」のテーマのもと、香川県私学振興大会が高松市のレクザムホールにて開催されました。
今年度は本校の田井会長が、香川県私立中学高等学校保護者会を代表し、「要望書」を読み上げ提出しました。
ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
2年生 出張授業
10月23日(水)2年生を対象に四国学院大学教授の片山昭彦先生による出張授業が行われました。
骨の構造や筋肉について、わかりやすく説明していただきました。また、生徒たちは それらを理解して身体を動かすことの大切さについて学ぶことができました。