9月13日(木)、屋島レクザムフィールドの会議室にて2019年度入試説明会を行いました。高松方面の中学校の先生方、15名に参加いただきました。
次回、新居浜会場での説明会は10月22日(月)に行います。
投稿者「maekawac」のアーカイブ
皇后杯JFA第40回全日本女子サッカー選手権大会 四国大会
香川県社会福祉総合センター見学
9月12日(水)、衛生看護科2年生が香川県社会福祉総合センターへ施設見学に行きました
「高齢者の身体的特徴を知り、老年看護の留意点を理解する」という目的のもと、生徒自身が高齢者の疑似体験セットを装着し、色塗りや、ワイシャツのボタン留めなどの日常生活を体験しました。
一人ひとり真剣に取り組み、体験的に学ぶことで、加齢による高齢者の身体の変化や気持ちを理解することができました。
2019年度入試説明会(本校会場)
9月11日(火)、2019年度の入試に向けて、中学校の先生方を対象にした入試説明会を行いました。香川県のほかに愛媛県・徳島県方面の先生方も来られました。13日(木)には、屋島レクザムフィールドでも開催します。
四学香川西高祭
9月7日(金)、「笑顔満祭~Power of smile~」をテーマに四学香川西高祭が開催されました。
午前の部では生徒からその場でお題を出し演劇をする、四国学院大学による即興演劇が行われました。午後の部では各クラスや学年団での展示物や催し物、教育振興会や部活動でのバザーなどを楽しみました。
クラス・学年・部活などの枠を超え協力し笑顔あふれる文化祭となりました。
四学香川西祭コンテスト☆2018 結果
最優秀賞 2年5組
優秀賞  3年4組
努力賞  1年4組
震災対策訓練
8月31日(金)、大地震発生を想定し、地震対策訓練が実施されました。全校生徒が緊張感を持ち、5分以内に全員避難完了しました。
今年は特に災害が多い年です。自分で自分の命を守れるように、日頃から防災を意識して行動しましょう。
第2学期始業式・賞状伝達式
8月31日(金)、体育館で第2学期の始業式及び、賞状伝達式が行われました。
始業式では、校長先生から、「セルフサービスの店が増えてきたことで、人との会話が希薄になってきた。相手に不快感を与えない対応をするために、マナー・モラルを守って生活してほしい。小さなことでも声を出して話し、コミュニケーション能力を上げてほしい。」との講話がありました。
また、賞状伝達式では、インターハイなど各種競技で優秀な成績を収めた選手たちに、校長先生から賞状が渡されました。
さぁ、新学期のスタートです。まだまだ残暑厳しい日が続くため、体調管理に気を付け元気に学校へ登校しましょう!
体験入学
8月24日(金)、2018年度の体験入学が行われました。前日の台風の影響が心配された中、県内外より約250名の中学生に参加していただき、大盛況の体験入学となりました。
午前中は、全大会の後、普通科・商業科・衛生看護科に分かれ、それぞれの特色を生かした体験が行われました。
また、午後からは、各会場に分かれて部活動体験が行われました。
たくさんの皆様にご参加いただき、ありがとうございました。来春、本校でお会いできることを楽しみにしています。
2018年度 体験入学について
8月24日(金)開催予定の『2018年度四国学院大学香川西高等学校体験入学』は、予定通り実施致します。
高松地方気象台に問い合わせをしたところ、前日23日には台風が四国地方を通過し、24日には日本海に抜け、暴風、大雨警報は解除される見込みであるとのことです。
しかしながら、土砂災害、波浪警報が残る場合がございます。その際は各中学校のご判断にお任せ致しますのでよろしくお願い致します。
〒767-8513
 香川県三豊市高瀬町下勝間2379番地
 四国学院大学香川西高等学校 体験入学係
 TEL 0875-72-5193
 FAX 0875-72-5126
校外就職ガイダンス
夏休みは高校3年生にとって人生を左右する大きな時期です。
就職希望者を対象に校外で就職ガイダンス を行いました。4人の講師から、コミュニケーションの基本や自己紹介文の作成、グループ面接の練習まで、きめの細かいご指導をいただきました。
高松中央高校と合同の開催で、最初は緊張して臨んだガイダンスもだんだんとお互いに打ち解けあい、午後のグループ面接ではどの生徒もお互いに頑張るぞという雰囲気が感じられ、内定を勝ち取る気迫に満ち溢れていました。
賞状伝達式・1学期終業式
7月20日(金)、1学期終業式に先立ち、賞状伝達式が行われました。
先日のクラスマッチの優勝・準優勝クラスと、硬筆検定、英語技能検定の合格者が登壇し、校長先生から賞状を授与されました。
その後、終業式が行われ、校長先生からは「マナーとは礼儀、行儀の事です。一人一人の努力が学校の伝統に繋がります。40日間の休みがあるので、授業ではできないボランティア活動や日常生活で取り組めていないことを取り組んでください。」との講話がありました。
8月31日に、全員が元気な笑顔で始業式を迎えましょう。
		





























































